HOME  >>  年表(登山記録)   >>  昭和 32〜昭和 41年(1957〜1966年)





■ 年表(登山記録)

昭和 32〜昭和 41年(1957〜1966年)

 
 
   
昭和32年
(1957年)
【登山界】オーストリア隊ブロードピークに初登頂。
【スポーツ界】ユニバーシアード大会パリで開催。
【社会】ソ連が人工衛星打ち上げ成功。南極観測予備隊、オングル島に上陸。
 12月29日〜
 32年1月6日
第11次冬山合宿。中房温泉〜合戦尾根〜燕岳〜大天井岳〜西岳〜殺生小屋上部で引き返す。
 7月17日 屏風岩第1ルンゼ。
 8月9日〜19日 涸沢合宿。滝谷クラック尾根、第1尾根、第2尾根、第4尾根、 屏風岩第2ルンゼ、北尾根4峰明大ルート、3峰フェース日本登高会ルート、4峰正面壁北条・新村ルートなど登攀。
 9月22日 屏風岩第1ルンゼ。
 10月12日〜14日 屏風岩中央カンテ。13日に登攀完了、第2登。
   
   
昭和33年
(1958年)
【登山界】京大隊チョゴリザに初登頂。第2次RCC結成。一ノ倉コップ状正面壁で埋め込みボルトが初めて使用される。
【スポーツ界】国立競技場完成。IOC総会、東京で初めて開催。
【社会】フラフープ大流行。
 12月23日〜
 33年1月13日
日高合宿、札内川からペテガリ岳登頂。登高会初の北海道登山。
 12月30日〜
 33年1月7日
第12次遠見冬季合宿。4日、全員で五竜岳登頂。
 3月16日〜21日 屏風岩。第1ルンゼ積雪期第2登。
 5月1日〜5日 大冷沢で春の小合宿。三ノ沢〜東尾根〜鎌尾根など。
 8月 合宿、岳沢。40人参加。雨のためテントでゴロゴロ。
   
   
昭和34年
(1959年)
【登山界】飯田山岳会サルバチョメに登頂。
【スポーツ界】天覧試合で巨人・長嶋茂雄がサヨナラホームラン。
【社会】皇太子殿下と正田美智子さんご成婚。
 12月28日〜
 34年1月11日
屏風岩合宿。屏風岩中央カンテ登攀。
 3月19日〜31日 前穂高北尾根4峰正面壁。
 5月 五竜岳〜鹿島槍。
 7月11日〜13日 集団合宿、御在所岳。参加者30余名。
 7月13日〜16日 分散合宿。弥陀ヶ原〜立山〜剣岳〜弥陀ヶ原。
 8月25日〜31日 分散合宿、涸沢。4峰新村ルート登攀、滝谷ドーム正面壁偵察。
 10月12日〜14日 屏風岩中央カンテO岩溝ルート(初)第7登。初めて1日で完登。
 10月14日〜15日 大日岳人津谷。冬山第2次偵察行。
 11月1日〜3日 大日岳人津谷。冬山の荷上げと偵察。
 11月22日〜23日 富士山小合宿。
 11月12日〜15日 剣岳第4次偵察。チンネ〜大日岳〜人津谷。
   
   
昭和35年
(1960年)
【登山界】東海岳連隊ビッグホワイト・ピークに遠征。明大・早大隊マッキンリーに登頂。スコットランド隊ダウラギリT峰に初登頂。
【スポーツ界】ローマ五輪で男子体操団体総合に日本が優勝。
【社会】新安保条約が発効。テレビカラー放送開始。
 12月27日〜
 35年1月10日
冬山合宿A隊、人津谷より大日岳を経て剣岳へ。剣岳に登頂できず、別山乗越の先まで。
 12月31日〜
 35年1月4日
冬山合宿B隊、氷ノ山。
 3月12日〜15日 八方尾根。悪天候のため収穫なし。
 3月20日〜27日 奥穂高岳。
 5月1日〜5日 鹿島槍大冷沢周辺、春山小合宿。ダイレクト尾根、鎌尾根など登攀。
 7月31日〜8月7日 剣沢合宿。源治郎尾根T峰平蔵側フェース弓形カンテ、チンネ神戸ルート、新村ルート〜A・Bクラック、チンネ左下カンテ〜左稜線中央部、剣尾根など登攀。
 10月 屏風岩第1ルンゼ。
 10月30日 惣河谷支流岩場。
   
   
昭和36年
(1961年)
【登山界】大市大隊ランタン・リルンで雪崩に遭い3人死亡。関学隊ワスカランなどに登頂。
【スポーツ界】毎日マラソンでアベベ優勝。
【社会】第2室戸台風襲う。
 12月29日〜
 36年1月7日
燕岳〜大天井岳。
 2月17日〜8月初 全日本山岳連盟1961年ビッグホワイトピーク登山隊に参加。
 3月20日〜27日 奥穂高岳。
 5月2日〜7日 北尾根3峰〜前穂高岳。
 8月12日〜16日 笠ヶ岳穴毛谷合宿。3名が二ノ沢ドームに初登攀。ピナクル尾根で1名転落。救援に向かった1名、雪渓崩壊で負傷。
 11月3日〜5日 八方尾根〜不帰キレット。
   
   
昭和37年
(1962年)
【登山界】全日本岳連隊ビッグホワイトピークに初登頂。京大隊サルトロ・カンリに初登頂。
【スポーツ界】世界バレーボールで日本女子優勝。堀江謙一ヨット太平洋横断。
【社会】サリドマイド奇形児で製薬会社が出荷止める。
 3月21日〜29日 針ノ木岳〜白馬岳。
 5月3日〜6日 涸沢合宿。A隊屏風岩北壁〜涸沢、B隊西穂〜涸沢に分かれて入山。
 7月29日〜8月4日 穂高集中合宿。A隊笠ヶ岳穴毛谷より、B隊上高地〜涸沢、C隊滝谷末端より入山。滝谷クラック尾根、3尾根、1尾根、ドーム西壁ABCフェース登攀。2日、第4尾根ツルムのコルで1名スリップ、3日に徳沢園へ救出。
 11月23日〜25日 富士山。
   
   
昭和38年
(1963年)
【登山界】全日本岳連隊ギャチュ・カンに登頂。1人死亡。
【社会】村越吉展ちゃん誘拐される。ケネディー米大統領暗殺される。
 12月28日〜
 38年1月9日
北鎌尾根。独標東稜(日大尾根の左側稜)から5日、独標〜槍の肩へ。北穂高岳アタックは吹雪のためキレット手前で断念。槍沢より下山。
 3月21日〜26日 燕岳〜槍ヶ岳縦走。
 3月23日〜4月5日

剣岳合宿。源治郎尾根1峰平蔵側フェース下部左ルンゼ〜上部弓形クラックの積雪期初登攀、八ツ峰(ニの沢より)初縦走、源治郎尾根縦走など。

 4月28日〜5月4日

鹿島槍集中登山。2名=遠見尾根〜キレット〜西俣出合〜ダイレクト尾根。4名=鹿島槍北壁主稜。

 8月3日〜16日 合宿、穂高岳。岳沢隊、明神隊、涸沢隊。ジャンダルム飛騨尾根、コブ尾根、滝谷クラック尾根など。
 9月22日〜24日 笠ヶ岳、四の沢第1岩稜A沢側壁の偵察。
 10月13日〜14日 奥又白谷に故会員の建碑。
 10月27日〜31日 第18回国体、山口県秋芳洞。
 11月23日〜25日 西穂山荘〜西穂へ冬山の荷上げ、偵察。
   
   
昭和39年
(1964年)
【登山界】関学隊などローガンに登頂。中国隊シシャパンマに初登頂。
【スポーツ界】東京オリンピック開催、94ヵ国参加。
【社会】観光旅行に五百$自由化。東海道新幹線が開通。
 12月28日〜
 39年1月5日
合宿。明神隊=5名は明神五峯東南尾根〜明神岳〜前穂〜奥穂〜西穂。途中、2名が槍ヶ岳へ、2名が滝谷第4尾根へ。
 12月29日〜
 39年1月4日
合宿。西穂隊は上高地〜西穂山荘〜西穂〜奥穂〜前穂、ジャンダルム飛騨尾根。
 2月8日〜10日 大阪府岳連大山冬山講習会。3名、コーチとして参加。
 3月19日〜24日

白馬岳。猿倉山荘をBHに大雪渓上部まで。

 3月20日〜23日

鹿島槍東尾根。東尾根第1岩峰上より引き返す。

 3月25日〜28日

穂高岳。雨で涸沢から下山。

 6月30日〜7月20日

アラスカ・セントエライアス峰。1964年全日本山岳連盟アラスカ登山隊。7月17日に西前、山根が登頂。

 7月31日〜8月7日 合宿、剣岳。A隊=池の谷左俣より、B隊=別山尾根〜熊の岩、C隊=大日尾根〜御前乗越〜剣沢〜真砂沢出合のルートで入山。八ツ峰Dフェース富大ルート〜チンネ左稜線〜北条ルートa・bクラック、Dフェースベルニナルート登攀。
 9月23日〜28日 北アルプス全山縦走(白馬岳〜槍ヶ岳)。
 10月11日〜13日 屏風岩中央カンテ。
 11月1日〜4日 穂高滝谷末端より第4尾根、C沢左俣へ。
 11月21日〜24日 富士山。
   
   
昭和40年
(1965年)
【登山界】RCCU隊アイガー北壁を登攀。明大隊ゴジュンバ・カンに登頂。ネパールが登山禁止。
【スポーツ界】サッカーブームに乗り日本リーグ結成。
【社会】山陽特殊鋼が倒産。名神高速道路が全線開通。
 12月28日〜
 40年1月6日
第19次冬山合宿、八方尾根。白馬岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳東面G5登攀。
 3月21日〜28日

遠見尾根〜鹿島槍。五竜岳東面G0唐松岳、鹿島槍赤岩尾根下山。

 5月2日〜6日

新人合宿。池ノ谷左俣〜剣岳〜別山尾根〜弥陀ヶ原。

 6月17日〜7月21日

アラスカ・マッキンリー峰。1965年全日本山岳連盟アラスカ登山隊。7月3日に梶浦、西前、中村が登頂。

 8月1日〜7日 合宿、穂高涸沢。前穂東壁右岩稜、4峰新村ルート、屏風岩東壁雲稜会ルート。
 10月9日〜15日 西穂から剣御前まで。
   
   
昭和41年
(1966年)
【登山界】エーデルワイスクラブ隊ペルーのカウヤフ・セントロに登頂。
【社会】全日空機が羽田空港で事故、百三十三人死亡。4月26日、戦後最大の交通スト。
 12月31日〜
 41年1月6日
北尾根と屏風岩。東壁雲稜会ルートを経て4峰正面新村ルートを登攀。
 4月30日〜5月5日

剣岳。

 7月19日〜21日

北岳バットレス。Dガリー〜第4尾根。

 7月末

剣岳、剣尾根〜チンネ左稜線。。

 8月11日〜16日 剣岳合宿、三ノ窓と真砂沢にBC。中央ルンゼ、ドーム稜を登攀。
   
 
 
<< 前年

 






Copyright (c) 2011 KANSAI-TOKOKAI All Rights Reserved.
inserted by FC2 system